Mishima’s blog

TeenageにRockに取り憑かれて大人になった社会生活者の私的な書き綴り

映画ボヘミアンラプソディは音楽の魔法が生きている

ボヘミアンラプソディ(2018)

当初の予想を大きく上回り多くの人を魅了しているクイーンという英国のロックバンドを描いた映画である。ロッククラシックに名を連ねるバンドを描いた映画がなぜこれほど世代を超えて多くの人たちの心を掴むのか?

それはこの映画にはロックの魔法,音楽の魔法がそこに生まれているからだ。

 

クイーンというバンドにどんなイメージを持っているだろうか?正直になろう。大げさで品がなくライブのライティングが凄いメジャーなエンターテイメントに優れたバンド,それが僕の持っているクイーンというバンドのイメージだ。もちろん悪いイメージではない。正直になっただけだ。ブライトンロックを聴くとカラダがウズウズしてくるし,セイヴミーを聴くと胸が締め付けられる,アンダープレッシャーを聴くとポジティブに世界を信じてみたくなるし,フレンズウィルビーフレンズを聴くと熱くなる気持ちを拳に込めたくなる。そうなんだ,クイーンは僕の大好きなお気に入りのバンドのひとつである。

 

映画はフレディマーキュリーを軸に物語は始まる。4人が集まりバンドを結成,成功への階段をひとつずつ登っていく。アルバムを創りツアーを行いその中で紆余曲折を経て成功を掴む。その成功の中で困難が立ち塞がる。4人は結束してその困難を正面から引き受けてステージに上がる。

そんな物語が語られる。始まりから成功,困難を経て再生する。映画としては何度も何度も語られてきたよくある物語であるとか,熱心なクイーンファンには事実や時系列が違うとかそんな声も聞こえてきたりするわけだが,それらを認めた上でそんなことはどうでもよいと言い切ろう。これは映画である。それもエンターテイメント映画である。そうだ,クイーンのライブが極上のエンターテイメントであったように。

物語は再生に向けて全てが集約されていく。

その再生の舞台がライブエイドのステージである。

 

ライブエイドの始まりからエンドロールまでがこの映画の核心だ。なぜだろう,こんなにも目頭が熱くなってしまうのは。ボヘミアンラプソディから始まるライブエイドのステージからエンドロールのショーマストゴーオンまで。ここに到達するまでの物語を観てきたからだけではないだろう。だからこそこんなにも多くの人たちが映画館に足を運んでいる。音楽そのものの力である。

 

音楽には力がある。音楽がそばにいれば悲しいときにはそっと寄り添い,嬉しいときにはともに喜びを分かち合う,そして心を揺さぶる。この映画が与えてくれる心象はこの感覚なのではないだろうか。映画館の大きなスクリーンと映画館ならではの音響,通常上映に加えて応援上映やスタンディング上映などの多様な上映形態といったいろんな要素が絡み合って,音楽の力を大きく後押しした。物語を泳ぎながら音楽に身を委ねながら紆余曲折を経て再生へと辿り着いたその先にある音楽が鳴る風景に無意識のままに意味の分からぬまま目頭が熱くなる。心が揺さぶられる,音楽そのものの力で。その音楽を奏でるクイーンの音楽そのものの力で。

 

音楽には力がある。心を揺さぶる力だ。その理由ははっきりとはわからないし合理的な説明も僕にはできない。だから僕は音楽が持つこの力を心の扉を叩く魔法だと思っている。

音楽の魔法である。そう,音楽には魔法が宿っている。